#JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ)in KOBE キックオフに参加してきました

JP_Stripes in KOBE

2017年6月6日 D.E.Pにて開催された、JP_Stripes in KOBE キックオフに参加してきました。

Stripeはwebサイトやアプリにとても簡単に決済サービスを組み込むことが出来るということで、単発のビジネスやイベントなどでも使えるのでは?と、情報収集してきました。

Stripeについて詳しくはStripeのwebサイトをご覧ください

 

今回のキックオフは4つのセッション+Specialがありました。

session1 : 小島さん (Stripe): Stripeの概要とJP_Stripesキックオフについて
session2:Danielさん (Stripe):Stripe最新アップデートについて
session3 : Sarahさん (Stripe):Incrementについて
session4 : 伊東さん(360images.io): WooCommerce+Stripeで爆速ECサイト開発のはなし

Special 10 min Talk:Ben Butlerさん(Stripe)

 

内容については、誰かが詳しくブログアップされるでしょうから、
以下、自分のメモ代わりに残しておきます。

小島さんのお話ーStripeの概要とJP_Stripesキックオフについて

なぜ、シェアリングエコノミー(AirBnBとかUberとか)が広がったか?→それは極小化された事前決済があったから。

商品を探して、選んで、購入手続きする際の、購入手続きは時間や手間をかけたくない。

AmazonGoの体験。はじめは戸惑うが、2回め以降は、今までなぜレジに並んでいたのかが疑問になる。

カード決済をビジネスに導入する利点は与信や請求書発行などから開放される。よりビジネスの本質に力を入れられる。

入金も早く、キャッシュフローも改善される

Stripeは不正利用対策として高度な機械学習を利用している

 

Danielさんのお話ーStripe最新アップデートについて

Stripe Connectでマーケットプレイスができるよ

このあたりから、呑みながらになり、あまりメモをとれず…

 

伊藤さんのお話-WooCommerce+Stripeで爆速ECサイト開発

IMG_3577.jpg

WooCommerceの設定画面にすでに「Stripe」があるのですぐ使える。

インフラ+EC+決済構築に1日(実際には1日もかからない)もかからない。

Stripeの管理画面にコードがあるので、コピペすればいい

 

その他、

NPOなどの場合、
寄付扱いにするためには、3Dセキュアに対応しなければならない場合が多い

Stripeも3Dセキュアは対応可能(ここはもう少し詳しく聞く必要がある)

物販なら登録後すぐに利用ができる

 

 

関西フロントエンドUGの勉強会「Webサイトができるまで」に参加してきました。

 

スクリーンショット-2016-11-05-20.48.24.gif

関西フロントエンドUG 11月の勉強会は、「Webサイトができるまで」でした。

今回は、

Webサイトがその形になるまでの様々なストーリー。
情報設計やワイヤーの定義、デザインやストーリー設計など、 Webサイトができるまでの裏側の話、をみんなで共有…

という何ともめちゃくちゃ魅力的な内容。

 

今、天王寺で美味しいおでんを食べながら、記憶を辿ってこのブログを書いています。

IMG_1304.jpg
in 都スタンド(天王寺北口 徒歩1分)

 

 

セッション内容

最初の発表は、水交デザインオフィスの深沢 幸治郎さん。
「ブランドイメージの再構築からはじめるウェブデザイン – NPO法人のサイト制作事例から」というタイトルでした。

IMG_1278.jpg

お話は、NPO法人のwebリニューアル。
クライアントとのコミュニケーション方法、Pinterestの使い方、webサイトの擬人化の話しなど、クライアントワークでなくても使える方法で、勉強になりました。

webサイトの擬人化(ブランド・パーソナリティの策定)は、「○○さんってどんな人?」というテーマでwebサイトの特徴づけをクライアントさんに考えてもらって、何を伝えたいのか、何が得意なのか、どんなイメージカラーなのかなどを良いこともマイナスイメージになりそうなことも引き出して共通認識を作るということでした。

このブランド・パーソナリティーは感性に伝える部分でもあるので、サイト制作でのイラスト表現、色表現、写真選択などに活かせたということでしたので、この方法は使ってみたいなと思いました。

 

 

 

IMG_1284.jpg
続いてのセッションは、spicagraph 角田さんの発表、
「デザイナーがポエムを書いてみた話」

ポエム?詩?と思って効き始めたのですが、先程の深沢さんの「サイトの擬人化」にも通ずる話しで、めちゃくちゃおもしろかったです。

IMG_1285.jpg

具体的なサイトイメージなどが無い案件はたくさんあると思います。
そうしたサイトコンセプトが明確にならないまま、制作者に話がくるときは、本当にこまると思うんです。

とにかくデザインして、とか、良くある話ですが、角田さんはデザイナーとしてどうやってデザインやサイトの方向性を示すのかを、写真を交えてポエムと言う形で資料にまとめ、サイトの意義、機能、利用者を意識したイメージをクライアントと共有する手法をとられたということです。

制作サイドの思考をまとめ、見える化して共有する方法としてはわかりやすかったので、この手法も使ってみたいな。
ポエムを書くポイントは「照れないこと!!!!」が印象的でした(^^

 

 

 

 

IMG_1293.jpg
続いては、TAMの二階堂さんと、tambourine.incの佐竹さんの発表
「sketch3を使ったコンポーネント設計とデザイン」でした。

デザインツールsketchでワイヤー制作からデザイン制作まで、 どのように作成されていくかを一部デモを交えながらのお話でした。

私もSketchは何度か使ってみたのですが、なれなくて、結局Photoshopを使っています。
しかし、今回お二人の話を聞いて、ちゃんと使えるようならないとダメだな…と思いました(^^;。
ただし、グランジとか煙とかのブラシは苦手だそうです。

IMG_1289.jpg

Sketchは、
・変更に強い
・作業が早い
・プラグインが便利
・パーツ集・ID管理で画面量産がカンタン。パーツ集を作ると、量産時に役立つ
・アートポートをたくさん置いてもサクサク動く
などの利点があって、

早い段階でモックアップをつくり、
短いサイクルで、ブラッシュアップして制作サイド・クライント共に合意形成をするという意味ではすごく使えるアプリですね。

 

 

 

 

IMG_1294.jpg
続いては、株式会社インパスの山下さん。
「 Web サイトのライティング – Start with words -」

クライアントとひとつの Web サイトをつくるために、ワイヤーフレームやプロトタイピングは有効です。しかし、それらはコンテンツがあってのこと。Web サイトのイメージだけでなく、コンテンツをつくるために、まずは言葉・テキストから始めてみませんか?手法ではなく、テキストによるコンテンツのあり方について情報設計の観点からお話したいと思います…

ライティングの方法など具体的なお話もあり、使えるようになりたい!と思ったセッション内容でした。

話を聞きながら、最近検索エンジンばかり気にしていた自分がいたような気がして、そこも反省させられました。
ユーザーを見ながら作り、検索エンジンは後付で考えるようにしてみようと思います。

また、最期の This is a web page のお話も印象的でした。
https://justinjackson.ca/words.html

 

 

 

IMG_1298.jpg
セッション最期は榊原さん
「Webの技術を俯瞰してみた話し(フロントに限る)」でした。

このあたりから、力尽きて、写真が(最初から暗い写真でスミマセンが…)あんまり撮れなかった…。

 

え、内容は、

html4=たかが15年前

<font size=‘3’ color=‘red’>red</font>

から始まり、
1995からweb制作をしている私としても、
駆け足で、この20年を思い出させてもらえた感じでした(笑。
スキューモフィズム → フラットデザイン → マテリアルデザイン
CSSフレームワーク
JSコンパイラ
cofee script とか、
Node、
SPA、
AMP、
Cordova、
NativeScript、
onsen ui 2も、
pug…

NativeScript は良くわからなかった…w

 

 
最期はLT。

<LT>

グラッドキューブ若井さん
zeplinとfrontifyのお話。
frontifyは初めて聞きましたが、これ便利!

後藤さんのLT
iucofのお話!これも面白かった。自分のwebにも当てはめて見ようと思った。

もうお一人、女性の方がLTされていましたが、お名前がわからずで…すみません(><

 

 

 

最期に

3時間という短い時間でしが、内容的には本当に盛りだくさんで、
参加出来て良かったです。

ここ最近、関西フロントエンドUGの勉強会は申し込んだら既に補欠…というのが何度も続いていたので、
今回はなんとしてでも参加しようと思い「ブログ書く枠」で早めに申し込んで、しっかり参加させてもらうことが出来ました
これからもできる限り積極的に参加しようと思います。

皆さん、ありがとうございました。

 

 

記事を複製できるプラグインDuplicate Postが新しくなってた

Duplicate Postプラグインの設定画面

WordPressの記事を複製することができるプラグイン「Duplicate Post」が新しくなってました。

WordPressの記事を複製することができるプラグイン「Duplicate Post」が新しくなってました。

めちゃくちゃ便利なので、使ってる人多いと思います。

設定画面で、元記事から複製する項目を選択できるので、スラッグを複製項目から外せたりできるので、より便利になりそうです。

その分、アップデートされた際は、しっかり設定確認したほうがいいでしょうね。

WordPressプラグイン Duplicate Post 

 

 

第56回WordBench大阪「WordPressのためのGulpハンズオン」に参加してきました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-23-10-31-36

2016年9月22日(木・祝)14:00~17:00、WordBench大阪主催のWordPressの勉強会

第56回WordBench大阪「WordPressのためのGulpハンズオン」に参加してきました。

WordBench大阪について

 

もう書かないでもわかるよね。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://wordbench.org/groups/osaka/

今回の内容

タイトルどおり、gulpのハンズオンでした。
node.jsのインストールからはじまり、sassについてのお話、実際にgulpの設定などなど。
手を動かしながら実際の動作を見ていきました。

 

やったこと

1.sassの自動コンパイル

2.ブラウザシンクでファイル更新時に自動でブラウザも更新させる

どうも、私の場合、2がうまくいかないまま時間切れ終了となりました。
ブラウザシンクは単体では動くので、何かちょっとしたところで躓いているんでしょうね。

 

今回の収穫

現在、sassのコンパイルはsublime text + compassを使っているので、「⌘」+「B」をしないとビルドしてくれないんですが、watchで自動化するのは楽ですし、そのままブラウザリロードまでしてくれると本当にありがたいです。(今回はなぜかリロードしてくれないので、もう少し調べる必要があります)

今回も全く写真を撮る余裕がなく、ハンズオンも時間切れって感じになってしまい、事前準備をもっとしっかりやらないといけないですね。

 

 

[WordBench京都9月]秋のブラウザテスト勉強会に参加してきました

スクリーンショット 2016-09-20 8.31.48.png

2016年9月19日(月・祝)13:30~17:00、WordBench京都主催のWordPressの勉強会

[WordBench京都9月]秋のブラウザテスト勉強会(長月の 京都で学ぼう いざテスト)に参加してきました。

WordBench京都について

WordBenchは WordPress ユーザーのための地域ソーシャルコミュニティです。 京都を中心としたコミュニティとして月に一度程度のペースでイベントを開催しています。

WordBench京都はWordPressの好きな人が集まってみんなで作るコミュニティです。 ガッツリしたセミナー形式から情報交換など様々ですがアットホームなコミュニティですので気軽にご参加ください。
connpass内のWordBench京都の説明より)

 

今回の内容

タイトルどおり、ブラウザテストの勉強会でした。
WordPressプラグイン開発で使えるテスト用ツールの使い方などを勉強。

ブラウザテストツールが幾つか出ているのは聞いていましたが、使ったことはなかったのでとにかく楽しみで参加してきました。

今回は2名の登壇+もくもく会+1名のLTでした。

 

IMG_0671.jpg

 

 

1.wpceptを使おう 角田一平さん

Codeceptionについて→PHPで動作するテスティングフレームワーク。CIと連携できる。ということで、まずCodeceptionから説明いただきました。

この時点で、プログラマーではない50歳の脳は停止しました…

 

 

 

WPceptについて

WordPress用にカスタマイズされたCodeception。

 

<関連情報>

Codeception for WordPress

Codeception Docs Ja

 

 

 

2.JavaScriptベースのe2eツール”Nightmare”  花谷 拓磨(@potato4d)さん

 

Nightmare は、Node.jsベースのヘッドレスブラウザ。
electronを利用しているそうです。

モダンなJavaScriptを使って書けるのがよい。ということでした。

実際にテストを見させてもらいましたが、記述が少なくてすむのが良い感じでした。

Nightmare

 

 

ブラウザテストツールを使う場合、如何にテストしやすいようにHTML、CSSをつくるかが重要。
ということで、サイトを創る、プラグインを創る前から意識しておいたほうが良いようです。

毎回目視でブラウザテストをするのは本当に大変。
角田さんもおっしゃってましたが、例えば、フォームで何十個もある場合、手入力でテストすると、エラー発生時にまた最初からテストの為に入力を繰り返したりとか、とにかくめちゃくちゃ大変であろうことが、準備さえしておけばめっちゃ楽にテストできますよ。
という風に私は理解しました。

やったこと無いこと、知らないこと、新しいことを知る+試すことは楽しいこと
ですので、集まりが苦手だという方も、気兼ねなく足を運んでみると良い発見があるのではないかと思います。

 

3.LT  プラグインの話 小渕 周さん

9/17(土)に行われた、第59回WordPress神戸で話に出たプラグイン「Facebook to wordpress」についてのLTでした。

 

今回の収穫(もくもく会にて)

Nodeの管理はちゃんとしたほうが良い。nodebrewで管理しましょう。

古いnodebrew、nodeなどを削除し、再インストールしましたが、パスが通らなくてブラウザテストツールを使ってもくもくするまでには至りませんでした。

勉強会が終わって、帰りの電車内で以下の記事を見つけ、無事nodebrew、nodeのインストールが終了した次第です。

パスを通すってなに?(Web Design Note)

 

もくもく会中、こにたんがフォローしてくれたのがいいヒントになりました。ありがとうございましたー。

 

 

第58回 WordBench神戸「プラグインについて話そう!」に参加してきました

IMG_0655.jpg

2016年9月17日(土)14:00~17:00、WordBench神戸主催のWordPressの勉強会

第58回 WordBench神戸 「プラグインについて話そう!」に参加してきました。

 

WordBench神戸について

WordBench神戸は、WordPressの勉強会を毎月行なっている、神戸の地域コミュニティです。

過去の開催情報はこちら(あんまり更新されてないようですが…)
http://wordbench.org/groups/kobe/

最新情報はこちら
http://wbkobe.net/category/wb_log

 

第58回 WordBench神戸「プラグインについて話そう!」

今年、2016年1月に行った第50回「プラグインについて話そう!」の続編のような形でスタートしました。

参加者約20名が4つの班に分かれて、それぞれどんなプラグインを使っているか、また知りたいプラグインを質問したり、同じようなプラグインが複数あった場合、どれが使いやすくて安全なのか、など、さまざまな角度の話しができ、ワイワイ楽しみながら進みました。

また、これからWordPressを使おうという方もいらっしゃったので、プラグインを探す際のコツ。チェックポイントも再度おさらいでき、みんなの相互認識もまた高まったのでは無いかと思います。

8ヶ月前に同テーマで開催したのに、また新しい収穫あったのが良かった!

サイトの目的によって、使うプラグインも当然変わりますから、前回参加されていなかった方から、知らない話が出たり、8ヶ月前には知らなかったプラグインが結構みなさん使われていたりと、なかなかおもしろい回でした。

今回の収穫(試してみたいプラグイン)

必要なものだけキャッシュできる
WP Fastest Cache

ねんでぶろぐさんで詳しく紹介されてます
「TOPPAGEプラグインレンタルサーバーを使ってるなら「WP FASTEST CACHE」プラグインが丁度よさそう」

アンカーリンクを滑らかにスクロールさせる
(テーマでJQuery使ってるのがあったら、どうなるのかは気になる)
Easy Smooth Scroll Links

ファイヤーウォール的にいろいろブロック設定とかできちゃう
Wordfence

メルマガ発行ができる
Arigato Autoresponder and Newsletter

 

勉強会終了後は会場のD.E.Pさんで懇親会!

今回は会場のD.E.Pさんでアフター懇親会。ビール片手に親睦が深まっていたようで、私はパンくずのプラグインをテスト&実装していたので、ほとんど喋ってないので、状況はあまり解っておりません。

D.E.P
http://dep-kobe.com/

 

でもって、近くのニューミュンヘンでまたビール。

ニューミュンヘン
http://www.newmunchen.co.jp/shop_kobe_motomachi.html

唐揚げが美味しいとかで、ペスコベジタリアンの私には関係ありませんでしたが、タコとか美味しかった。

 

最期に、三宮センター街「ヨルバル」へ

IMG_0656.jpg

でまあ、さんざん飲んでから大阪に帰りました。
(他の人々はさらに夜の街に消えていきましたが…)

 

ということで、

初めての方も気軽に参加でき、非常に勉強にもなる会、WordBench神戸でした。

 

WordBench神戸のマスコットキャラクター「マリンわぷー」

IMG_0662.jpg

WordBench神戸のマスコットキャラクター「マリンわぷー」のシールも無料配布されてました。

来たらもらえるみたいですよ。

 

WordBench奈良に参加してきました

IMG_3619
近鉄奈良からJRが奈良に向かう途中
本日は、久しぶりにWordBench奈良に参加してきました。

※なんだか、このテーマ?アルファベットが全て大文字になるような気が…

http://wbnara.com/2016/06/10/675

WordBench 奈良 2016年第4回 ~今月のお題~

WordPressで会員制サイトに挑戦!

というお題でした。

大和路線が竹が倒れ、その影響で停止するというハプニングもあり、急遽近鉄線で向かったわけですが、若干他の参加の方にも影響があり、開始30分間はとにかく、各自もくもく作業を行い、その後テストサイトを立ててもらって、プラグインの挙動などを見ていきました。

本日使ったプラグイン

1)WP-Members

WP-Members

私が参考にした記事

http://techacademy.jp/magazine/6669

http://pjoy.net/?p=2404

https://yogawa.com/post-3251

使ってみての感想

ログインしていないと見れないエリアを簡単に作れる。新規ユーザー登録画面、ログイン画面がショートコードで簡単に設置できるので、お手軽。

企業などの会員向け情報ページを創るにはすごく楽。

記事の途中からは会員でないと読めないページとかにも吉

オプション?エクステンション?でPaypalとの連動で課金ができたり、MailChimpとの連動でメルマガ配信ができたりというのも便利そう(有料)

といった感じがしました。

2)BuddyPress

BuddyPress

私が参考にした記事

http://acr0mania.com/how-to-buddypress/

http://like-life-lives.hatenablog.jp/entry/2013/07/05/003225

SNS構築用のプラグインですので、登録ユーザーどうしのコミュニケーションサイト向けですが、ちょっと設定がわかりにくかったのと、時間切れであまり触れませんでした。

今後、社内向けSNSでも作ってテストしてみようかな。

3)Gianism

Gianism

「Facebookでログイン」をするには?という話がでたので、このプラグインを思い出しました。

実際には使っていないのでよくわかりませんが、Google,Twitterそのた多数のSNSに対応しているようです。

全体を通して

一口に会員サイトといっても、目的によって様々なので、集まった一人ひとりでやりたいことが違ったりと、ニーズがさまざまでしたが、わいわいと対話しながら、それぞれのプラグインの向き不向きや特性、出来ることできないことなど、短時間で理解を深めることができたことが良かったと思います。

あとは、公共交通機関が止まると大変だと痛感した一日でした。

 

 

 

 

 

kalimutan 書き始めました

Summit_of_Mount_Kinabalu.jpg

kalimutan とはタガログ語らしくて、「意図的に忘れる」「寛容に許す」「目をつぶる」的な言葉らしいです。

詳しくは

タガログ語の小辞書

でみてください。

私もここ↑で見つけました

なぜ、この言葉をブログタイトルにしたかというと、
タガログ語を勉強しているわけではなく、カリマンタン島を検索していたら、スペルを間違ってこの言葉にたどり着いてしまい、なんとなくこれにしました(笑

まだ何を書いていくかは未定ですが、あまり役に立つことは少ないと予測しています。

※写真はカリマンタン島のキナバル山です。